DIY 再始動の春2025 メモ編

DIY・移住
yuyu
yuyu

こんにちはDIY2年目のyuyuです

今回は現場に行って今年の下見メモ回

2025年もあっという間に5月に入りました

皆様はGWを楽しんでますでしょうか?

僕の移住した嬬恋では三寒四温が続きジワジワと

季節が進み、現在桜が綺麗な季節となりました

群馬県の桜
草津温泉付近の桜

まだまだ朝方は気温が5度前後の事もあり

ついつい家に籠りがちでしたが

重い腰を上げてDIY2年目スタートです

yuyu
yuyu

まずは何をするのか

現場を見て考えます

DIY2年目の作業目標

  • 和室を洋室にする
  • 押し入れを階段に作り変える
  • 2階の壁に断熱材を入れて壁を作る
  • 天井の端が完成してないので続き
  • 使わない予定の空間を収納スペースへ
  • 2階に窓と換気扇つける

1年目の僕が見ると想像もつかない作業たちですが

2年目になると少し経験値が増えて

yuyu
yuyu

んー、調べればまあ

何とかなるでしょ

となってきている事に成長を感じます笑

(できるとは言ってない)

順番としては和室→洋室でその上に階段構築

そして2階の作業…が理想ですが

夏になると2階は暑い、今のうちに作業を…

と思うが、順番を変えてできるほど器用なものか

うーむ、そこもおいおい考えねば

DIY 和室を洋室へリノベーション

DIY、畳を上げてみる

ひとまず畳の下を覗いてみる

おおお…期待通り、なかなかキレイだ

そのまま使えそうで何より

この作業に関してはこちらのチャンネルを参考に

DIYしていく予定です👀

垂木にコンパネもいいけど

うーんカフェ板にしようか…

DIY畳を床下のサイズ

床下から4.5cmほど

カフェ板だと3cm

要所要所に12mmのコンパネ切ったの入れる?

自分で丸鋸でまっすぐ切れるかなー

近くにカインズないんだよねー

と独り言を言いながらチマチマ作業

田舎のコメリでも木材カットして欲しい

DIY 2階下見編

DIY2階

続いて2階の壁を見てみます

この筋交いは壁を作るなら取っていいらしい

壁の柱はおおよそ90cm毎にあるので

カインズのサネ付きの91cmの買ってくる?

ちなみにサネ付きというのは溝付きの木材

僕も少しは知識がついてきました笑

DIY  ここにも柱いれるか

元ある柱に打ち付けて終わりー

なら良いんですけども

たぶん壁上部の斜めなとこは難しそう

素人目線で思うに、中間に柱一本入れて

そこに打っていけるようにした方が

作業としては確実に進みそう

yuyu
yuyu

2×4? 1×4?

どっちかでいけるかな?

DIY 窓と換気扇の話

DIY幅は約91cm

続いて窓と換気扇の話です

つまり壁に穴を開けるので

柱の間を測ってみる、もしかしたら

この柱も切っても良いかもだけど

怖いから切らずに進めたい

yuyu
yuyu

という事で35cm以内の

窓を探しておきたい

それと、階段のメモはこちら↑

まとめ

という感じの下見による独り言メモでした

田舎にいると木材の購入が気軽に行えない事が

多々ありますので、こうして考えてまとめて

できるだけ一回で購入したいですね

さてさて、次回こそDIYスタートできるように

動いていきます、また空いてる時間で

過去のDIY経験0状態のことも書いていきます

この度はお付き合いありがとうございました🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました