長野駅から1時間で行ける素敵な温泉街
【野沢温泉】に住んで感じた
村を楽しむために知っておきたいことを
誰かに伝えたく書いたブログです📖
- そろそろ旅行にいきたい人
- 長野に旅行に行きたい人
- 温泉旅行が好きな人
- 野沢温泉ってどんなとこ?って気になっている人
に見てほしい記事です
全国を住み込みで旅している
私から見ても野沢温泉はとても魅力的な場所
少しでも多くその魅力を知ってもらい
野沢温泉に来てくださると本望です

野沢温泉
まずは野沢温泉を
いろんな角度で見ていきましょう👀
アクセス

野沢温泉は長野県下高井郡に属します
すぐ近くの飯山市までは新幹線が通るため
なかなかにアクセスのよい場所です
県庁所在地である長野市からも約1時間
長野の県北にあたり
信州の北
ということで北信と呼ばれるエリアです
村の人口

村内の人口は3,746人
男性が1,804人 女性が1,942人
全国の市町村では2007/2230番目
ということで
かなり人口は少なめな村です
そのため、田舎あるあるの
ウワサがすぐ広がるは不可避ですね

人口5万弱の石垣島に
住んでた時ですら
ウワサはすぐ広がりましたw
歴史

古くから温泉地として栄えていました
名前が野沢温泉村になったのが
昭和28年の頃の話です
歴史に登場するのは
鎌倉時代中期(1272年)に
湯山村として登場、当時ですでに
24軒の宿屋があったそうな

昭和28年=1953年
2023年で野沢温泉村に
なってから70年になります
スキーの面で本格的に活動してきたのが
大正12年の野沢温泉スキー倶楽部
が発足した頃からになります
日本三大菜漬け・野沢菜発祥の地

名前でお分かりのとおり
野沢温泉は野沢菜の発祥の地です
今や日本三大菜漬けに選ばれている
野沢菜ですが、その歴史は250年も
前に遡るそうです…!
野沢温泉村健命寺の8代目住職が
京都・大阪名産だった天王寺蕪の種を
持ち帰り栽培したところ
関西の気候との差に突然変異を起こし
生まれたのが現在に至る野沢菜だそう
イベントスケジュール
●5月 第2土曜日~日曜日
菜の花パノラママーチ
●6月 第1土曜日~日曜日
つつじ山祭り
●6月 第2週頃
竹の子祭りが1週間以上開催
●7月23~25日
トレイルランニングや駅伝が開催
●8月第1土曜日
北竜湖煙火祭り
●8月12~14日
盆踊り
●9月8,9日
湯澤神社祭禮
●12月第1週目
スキー場オープン
●12月第2土曜日
オープニングフェスティバル
●12月25日
クリスマス
●12月31日
大みそかは
11:30分までスキーができます!
カウントダウンで花火あり🎇
●1月1日
新年の振る舞い酒がゲレンデである
●1月第2土曜日
ナスキーと餅つき大会
●1月第3土曜日
お客様感謝祭大じゃんけん大会
●1月13~15日
道祖神祭り
●3月第1土曜日
冬の灯明祭り
●3月第3土曜日
お客様感謝祭 大じゃんけん大会

村として一番大事なイベントは
もちろん1月の道祖神祭り!!
この祭りは村民が1年心待ちにしている
イベントで、道祖神祭りの思い出を聞くと
みな楽しそうに語ってくれます♪
村内の知っておきたい場所

野沢温泉はスキー場と温泉街が
くっついていてとても便利な環境です
全てが徒歩圏内にあるため
観光においても生活においても
雪国では屈指のおすすめ💡
外湯の代表・大湯

まず第一に知っておいて損がないのは
野沢温泉外湯の代表格「大湯」♨
ここは一番の有名な場所なので必ず
押さえておきたい場所です
…が、外湯の中でもかなり熱い湯です
野沢の熱い湯に慣れている私ですらギリギリ
正直ここは観光のみで
お湯に入ることはお勧めしません
大湯通り・サンアントン

野沢のメインストリート大湯通り
こちらのちょうど中心辺りにある
こちらサンアントンさん
ここでは中でカフェでゆっくりもできるし
オシャレなジャムやグッズがたくさんあるので
お土産を買いに行くもの良いです
ここのジェラートが
かなり美味しいことも要チェック!

大通り沿い側に
外でオヤキを売っているのも
ここサンアントン
味でも絵的にも大貢献のお店です
お酒を買うならここ・富屋酒店

これまた大湯通りにあるお店
野沢温泉はお酒を
飲みながら散策も一つの楽しみ方
こちらの富屋酒店は~21時の営業
なので、宿で仲間と一緒に飲むお酒は
ここで調達するのが良いです◎
プロスキーヤーのこだわり・コンパス

大湯通りにあるコンパス
こちらのお店は元プロスキーヤーで
野沢温泉出身の
上野雄大さんが経営しているお店
冬はもちろんスキー関連の商品
グリーンシーズンは自転車関連の
スポーツマンにはたまらないお店🚴
お店の雰囲気も最高にカッコいいので
覗くだけでも価値ありです◎
村民を支え続ける老舗・金森スポーツ

大湯通りから少し下るとある
ここ金森スポーツさんは本当にすごい
村民の多くがウインタースポーツを
経験し選手になっていく野沢温泉
その村の選手たちを支え続けている
そんな老舗だけあって
とにかく品ぞろえが多いんです
困ったらここに行け、と
スキーのお客さんにも
よくおすすめしていますので、
滑りに来る方は
絶対知っていた方がいいお店◎
村のコンビニ・ヤマザキショップ

野沢温泉にもコンビニなるものがあります
こちらのヤマザキショップさんは
きまぐれ?でやってなかったり
定時より早く閉まったりすることも
ままある田舎のお店ですが
品ぞろえとしては十分なお店です
散策のためのおやつや
明日のパンなどはここに行くのが吉
野沢の顔・麻釜(おがま)

野沢と言ったらここ!
といっても過言ではない麻釜と書いておがま
村民以外は立ち入り禁止ですが
近くから写真を撮ることはできます
散策では必ず訪れるべきスポット◎
隠れた名店・湯元

麻釜のすぐそこに
意外と知られていない名店がある
一見するとお土産屋さん
いや、お土産屋さんなんですけど
実はここのソフトクリームが絶品!
あまり宣伝してませんけど
実は看板に書いてある
噂の生ソフトクリーム
少なくとも野沢温泉でぶっちぎり美味しい
温泉に入った後に冷たいものなら
ここで間違いなしです👀
名物バナナボートの名店・みゆき商店

みゆき商店の話 ←
飯山~野沢温泉のエリアの名物
バナナボートは御存じでしょうか?
こちらのみゆき商店さんでも取り扱っており
個人的にここが一番おいしいと思うので
ピックアップしました
バナナボートだけじゃなく
道祖神饅頭もおすすめ💡
美味しいコーヒーはいかが?しぜんや

メインストリートから離れますが
第三駐車場の近くの「しぜんや」さんも
も見逃せません👀
こちらのコーヒー屋さんは
オーガニック・自家焙煎がウリです

お店のサイズもちょうどよく
理想的な山奥のコーヒー屋さん
を体現したような素敵なお店
やや値は張るがお土産に
豆を買うのも通な一歩👍
オープンが昼からなのは
朝の雪のいい時間は滑っているから
とかなんとか(うわさ)
夏はサーフィンで楽しみ
通販で豆を売るだけで生活してる
とかなんとか(うわさ)
うらやましすぎるー!
外さないイタリアンのお店・風の家

野沢で一番おいしいイタリアンのお店です
どのメニューもおいしいいい!
ただ一つネックなのが
夫婦でされている人気店なので
混んでいる時間帯はそこそこ待ちます
ゆったり会話して待つ余裕をもって
お食事に行ってくだされば幸いです
夜はここがおすすめ・萬里

中央バスターミナルの少し上に
おいしいラム肉が食べられるお店
「萬里」がある
焼き肉の美味しいお店で
個人的にラムが好物なので
ここに行くとラムとビールが定番
ここの店長は仕事しながら
ビールを飲んでいる(笑)
それくらいの緩さでいいと思うの
やることやってれば
ボチボチやろうぜニッポン
萬里の話 ←
二次会はここで決まり!自由劇場

ここは名の通り自由な場所
置いてある串を勝手に食べ
お酒も勝手にとって飲んでいい
その自由さと店主の人の好さに
ついつい長居してしまうお店
ちなみに
清算は串の数と空き缶で計算
〆のラーメンも食べたい!東洋ラーメン

大湯のとなりに地下に入れる場所がある
ここの地下に何店舗かお店があって
そこの東洋ラーメンさんがちょうどいい

昔子どもの頃に食べた醤油ラーメンの味
それを思い出させてくれたお店です
この味が〆のラーメンにぴったり
コロナ過ではや閉店時間の変動はありますが
通常時は23時まで営業されてます🍜
まとめ

これまで全国17か所の場所に
住み込みで転々とし
スキー場に関しては8か所目
その中でも野沢温泉は最高に
過ごしやすく、人が温かい場所
観光としても徒歩圏内にすべてが
あるので車がなくても安心◎

温泉も共同湯という無料で
たくさんの種類がありますし
食事も選べるほどおいしいところが
たくさんあって友人を呼ぶのも
今までで一番多い場所です
住んでも飽きないこの村に
観光できたら楽しいこと間違いなし
ウィンターシーズンでも
グリーンシーズンでも
一度は来て欲しい野沢温泉村
お待ちしておりまーす!

最後に、初めてのリゾバにおすすめ⤴⤴
な派遣会社さんを貼っておきます
僕も使っている会社さんでLINEで気軽に
相談できるし時給が高い傾向にあり〇
ぜひぜひー
コメント